(くき)は、(ほそ)くて、(なが)さ15~40㎝です。
()は、3小葉(しょうよう)になっていて、中央(ちゅうおう)小葉(しょうよう)だけ(え・へい)があります。

(はな)は、黄色(きいろ)です。10こあまりずつ(あつ)まってつき、受粉(じゅふん)すると(した)()きます。(はな)がすんでからも、(はな)びらは淡褐色(たんかっしょく)となりながら、果実(かじつ)(つつ)んでいます。
(はな)(はる)()きます。(はな)小粒(こつぶ)なのでコメツブツメクサと()がついたそうです。


 欧州(ヨーロッパ)原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。(かわ)土手(どて)道端(みちばた)などで(おお)くみられます。

 コメツブツメクサの花言葉(はなことば)は、「お(こめ)()べましょう」だそうです…
 別名(べつめい)キバナツメクサともいいますが、こちらの花言葉(はなことば)は、「(ちい)さな恋人(こいびと)」だそうです。

 よく()ている(はな)に、コメツブツメクサよりも大柄(おおがら)なコメツブウマゴヤシがあります。どちらも帰化種(きかしゅ)です。

 1800年代後半(ねんだいこうはん)日本(にっぽん)にやってきていたオランダ(じん)が、(はこ)()れたガラスの(うつわ)のまわりにクッション(ざい)として、()らしたシロツメクサなどを()めていたのだそうです。そこから、ツメクサは「()(くさ)」という意味(いみ)だったそうです。
 
 日本(にっぽん)長崎(ながさき)(つう)じて貿易(ぼうえき)をしていましたが、開国(かいこく)とともに長崎(ながさき)だけでなく、神戸(こうべ)横浜(よこはま)函館(はこだて)新潟(にいがた)などの(みなと)から、貿易品(ぼうえきひん)()じって日本(にっぽん)(はい)ってきたのですね。(いま)、シロツメクサ(クローバー)やコメツブツメクサだけでなく、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)などたくさんのマメ()植物(しょくぶつ)日本(にっぽん)帰化(きか)しています。(ひと)(ひと)つの歴史(れきし)調(しら)べてみるのもおもしろいと(おも)いますよ。

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

      コメツブツメクサ
                             (マメ科)

 
コメツブツメクサ

葉のつき方